MENU

なぜ外国人じゃなきゃダメなのか

目次

エンジニア採用に苦戦していませんか?

「エンジニア募集を出しても、応募が少ない。」

「ようやく採用できても、3ヶ月で辞める。」

という企業の声をいくつも聞いてきました。

けれど、それは御社だけの問題ではありません。

日本全体がその壁にぶつかっています。

「外国人を雇えばいい。」と思うかもしれませんが、優秀層は世界中から引っ張りだこです。

優秀な外国人は日本を選ばなくなってきています。

選ばれる企業に変わらなければいけない時代が、すでに始まっています。

日本経済の衰退の原因は多様性!?

バブルが崩壊してから日本の経済は停滞しています。

アメリカの二倍であった物価も今ではアメリカの半分。

GDPは4位まで落ちました。

こうした停滞の一因として、構造の硬直化、柔軟性の欠如が挙げられます。

人材の流動性の低さと言い換えることもできます。

すなわち多様性です。

2025年の研究によって、国民の性格的多様性によって一人当たりのGDPの19.9%を説明することができるということが示唆されました。

事実、世界で成長を続ける先進国は多様性を重視しています。

引用元:The economics of global personal diversity, 2025

様々な研究で分かった!多様性が企業に与える正の影響とは?

多様性に富むことで、会社の業績が上がります。人種と文化の多様性に富んだ企業はそうでない企業に比べて36%生産性が高かったというマッキンゼーの研究結果もあります。

文化の違いが生まれれば、トラブルにつながるのではないかという不安の声も多くいただきます。もちろん、そうしたリスクもありますが、異なる価値観を前提にすることによるメリットのほうが大きいと考えます。

どうしてでしょうか?

ここでは4つの最もらしい仮説を提示します。

ひとつめは、意思決定の質が高まるからです。HRBの研究によって、多様性のあるチームでは事実検証が短いスパンで多く行われているということが明らかになりました。

ふたつめは、市場の理解が深まるからです。様々な顧客ターゲットがいるなかで多様なバックグラウンドを持つ人がチームにいるということは顧客の視点に立って物事を考えやすくなるということを意味します。

三つめは、多様性がイノベーションの源泉であるということです。BCGの研究によると、経営層の多様化が進んでいる企業においては、平均して19%多くの利益を新サービスから得ていることが明らかになっています。様々な考えがぶつかり合うことでイノベーションが生まれやすい環境となっています。

四つ目は、心理的安全性が高まるからです。これが最も大きな理由だといえるでしょう。心理的安全性とは、安心して発言・行動できる空気があることです。この場で自分の意見を言ってもむやみに否定されたり馬鹿にされたりしないという安心感があることは活発な意見交換、そして成果の残せる組織にするためには必要不可欠です。しかし意識的に取り組まなければ心理的安全性は確保されず、多くの企業で実現されていない部分であるでしょう。実際に、日本企業で就業経験のある外国人の中にもこの部分に悩みを持っている人が大勢います。外国人がチームに入ることで意識的に心理的安全性の確保を行うようになり、日本人同士の意見も活発になり、成長する組織へと変化するのです。

異文化の存在が「異なる意見があって当然」という前提をつくるきっかけをくれます。

多様性とは、“異なるもの同士がぶつかり合うことで、新しい答えが生まれる土壌”のようなものなのです。

この記事を書くために、様々な文献を読み、今まで聞いてきたいろいろな声を思い出しました。その過程の中で「多様性=難しいもの」ではなく「企業を強くする力」なのだと強く実感しています。

引用元:マッキンゼー, 2020 Harvard Business Review, 2016  Boston Consulting Group, 2018

外国人採用時代の到来へ

「日本人の採用が難しいのなら外国人でいい。」

という時代は間もなく終わりを迎え、

「外国人を採用したい」

という時代がやってきます。

優秀な人材に選ばれる企業へ。

今こそ新しい一歩を踏み出しましょう。周りはすぐにすぐに変わっていきます。

1名からでも外国人エンジニア採用を始めてみませんか?

私たちは候補者紹介からオンボーディング支援まで伴走します。

ご相談だけでも、お気軽にしてください。

株式会社JELLYFISHについて 株式会社JELLYFISHは、外国籍エンジニアの採用・定着支援を中心に、企業のグローバルな人材戦略をサポートしています。 「外国籍人材に興味はあるけれど、どう採用していいか分からない」「採用後の定着に課題がある」といった企業様と、数多くの取り組みを行ってきました。 一社一社の状況に合わせたご支援を大切にしていますので、ご興味がありましたらぜひお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちらから:
https://www.google.com/url?q=https://jellyfish-g.co.jp/bizlp2/&sa=D&source=docs&ust=1745976288784310&usg=AOvVaw3Mjbv97HYenW8GWFkidPfg
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次