地域開発事業(学再プロジェクト)
地域の人口減少および少子化などの影響により、日本では全国的に毎年平均約 470 校程度の廃校が新たに発生しており、再活用されていない施設の数は数千にも及びます。
地域のみなさまの思い出が詰まった施設を老朽化させることなく、新たな価値を付加することで新たな利用を創出し、各地域の関係人口増加に寄与することが活性化の一助になると考えます。
遊休資産利活用プロジェクト 学再
私たちが提供する施設がゲートウェイとして機能し、各地域を訪れる人々の増加につながることを目的とした遊休資産の利活用プロジェクト。それが「学再」です。
私たちの3つの強み
1.【構想力 × 実現力】机上の空論で終わらない、リアルな事業計画
廃校再生事業で培った知見を活かし、夢のあるビジョンと、収益性・継続性を両立させた地に足のついた事業計画を策定します。補助金に頼りきらない、自走できるモデルの構築を得意としています。
2.【公民連携の推進力】最適なパートナーシップの構築
地域の想いを実現するため、行政、民間、地域住民の「三方よし」となる、スムーズな官民連携(PPP/PFI)をプロデュースします。
3.【企画から運営まで】一気通貫の伴走支援
コンセプト策定や計画立案だけでなく、資金調達、改修設計、運営団体の立ち上げ、オープン後のPR戦略まで。事業のあらゆるフェーズで、当事者として汗をかく「伴走者」であり続けます。
連携方法
自治体様、企業様のご意向や地域の特性、財政状況に合わせて、最適な事業スキームをご提案します。私たちは、以下のような多様な契約形態に柔軟に対応し、プロジェクトの成功をサポートします。
1.【賃貸借契約】
弊社が事業者として施設を直接借り上げ、改修投資から運営までを一貫して担います。自治体様は財政負担を抑えつつ、維持管理コストの削減と安定した賃料収入を見込めます。
2.【指定管理制度】
弊社が指定管理者となり、公の施設としての役割を維持しながら、民間ノウハウを活かした魅力的な施設運営を実現します。住民サービスの向上と管理運営の効率化を両立させたい場合に最適です。
3.【コンサルティング契約】
「何から始めるべきか」という構想段階の壁打ちから、事業計画の策定、事業者公募の仕様書作成支援まで、専門家としてプロジェクトを伴走支援します。必要な部分だけ、的確なサポートが欲しい場合に適しています。
実績について
私たちはこれまで、宿泊施設、撮影スタジオ、コワーキングスペースなど、首都圏を中心に多様な廃校再生プロジェクトを手掛けてまいりました。
1stプロジェクト「OKUTAMA+(オクタマプラス)」
五感で楽しむ泊まれる学校「OKUTAMA+(オクタマプラス)」は、東京都心から約90分。町全域が国立公園の指定を受けている自然溢れる東京都西多摩郡奥多摩町に位置します。
奥多摩の大自然に囲まれた非日常空間で、大切な人と十年先にも残る体験を提供し、プロジェクトを通して“関係人口の増加“を実現することで地域活性化を図ります。
「OKUTAMA+(オクタマプラス)」(旧古里中学校)
〒198-0102 東京都西多摩郡奥多摩町川井594
2ndプロジェクト「AMAHA+(アマハプラス)」
学校スタジオ「AMAHA+(アマハプラス)」は、アクアラインで都心から車で約60分。千葉県の南部、東京湾に面した美しい港町、富津市に位置します。
映画、ドラマ、CM、YouTube番組などの撮影でご利用いただいています。
「AMAHA+(アマハプラス)」(旧天羽東中学校)
〒299-1753 千葉県富津市上後395
3stプロジェクト「GYODA+(ギョウダプラス)」
「GYODA+(ギョウダプラス)」は、都心から車で約90分。日本遺産「足袋蔵のまち」として知られる埼玉県行田市に位置します。ドラマ、MV、雑誌などの撮影スタジオとしても活用されています。
「GYODA+(ギョウダプラス)」(旧太田東小学校)
〒361-0013 埼玉県行田市真名板955
ご支援の流れ
Step 1. ヒアリング・現状分析
まずはお問い合わせよりご状況をお聞かせください。
Step 2. 調査・事業コンセプト策定
現地調査に基づき、地域に最適な活用法をご提案します。
Step 3. 事業計画策定・パートナー選定
具体的な計画書を作成し、運営を担うパートナーを探します。
Step 4. 事業化・運営サポート
施設の改修からオープン後の運営まで、継続的に支援します。