jellyfish
オープンイベント:中国、ベトナム、日本の人材ベンチャー経営者が語る「20代の為の国境を超えたキャリアの作り方」
Facebookで応募
★応募の際にアンケートを取らせていただきます
→応募者多数の場合抽選となります[:]]]>
年末年始の営業について
年末年始営業時間のご案内 2019[:]]]>
8月1日(木)株式会社Vollect社と共同でエンジニアスカウト勉強会を開催します。
4/23(火)当社セミナー『外国人材採用成功企業に学ぶ!これからの外国人採用とは?』満員御礼にて終了!
今回のセミナーはゲスト講師として、すでに外国人採用を積極的に行っていらっしゃる2社と、
外国人に特化したビザサポートを行っていらっしゃる行政書士先生をお招きして行いました。
[caption id="attachment_937" align="alignnone" width="2048"]
ゲスト講師の方々[/caption]
[caption id="attachment_938" align="alignnone" width="1333"]
小さな会場でしたが満員となりました![/caption]
大東様、石川様、土田様ゴールデンウィーク前のお忙しいところ講師を引き受けて頂き本当に有難うございました。
ご参加頂いた企業様からのアンケートにもポジティブな意見が多く、皆様の外国人材への関心が非常に高いことがわかった会となりました。
皆様から頂戴しましたご感想、ご意見を基によりよい催しを開催できる用引き続き準備して参ります。
当日ご協力いただきました関係各所の皆様、ご参加いただきました皆様、この場を借りて再度お礼申し上げます。
[:]]]>
韓国の東儀(トンギ)科学大学とMOUを締結
この度、韓国釜山にある東義(トンギ)科学大学と学生を日本への就職を目的に

東義科学大学(韓国)
東義科学大学(釜山市楊亨洞)は1972年に工業専門学校として開学し、2004年から人文系列も増設した。工学系列としてコンピューターほか13学科をもつほか、自然科学系列として食品科学や美容、保険系列として医務行政、保険環境、薬剤支援、体育系列、そして人文社会系列として幼児・福祉・不動産・国際観光・警察警護と幅広い分野をカバーする。学生数は1学年2700人。 釜山市の中心街である西面からタクシーで10分ほどの、市街を離れた山の上にある(釜山は山の谷間に広がった都市)。


奥多摩日本語学校(BIT)の日本語教育プログラムを「日本語教育いどばた」に取材頂きました
日本語教育いどばた”に取材されました。
以下内容にてレポート頂いておりますので、是非御覧ください。
■授業概要
■「教室で授業」というより、まるで「ミーティング中」
■ゲームやWebサービスを自分たちで制作!
■奥多摩での留学生活はどんな感じ?
■放課後インタビュー
■まとめ
[:]]]>
BIT Blockchain Pitch 動画公開!
2018年12月20日(木)にG’s ACADEMY TOKYO BASEで開催された『BIT Blockchain Pitch 』の学生エンジニアのPitch動画をyoutubeにアップしました。 彼ら彼女らが10月に奥多摩日本語学校(Bridge Institute of Technology)に入学してから3ヶ月足らずでの日本語でのピッチ。 イベント当日の準備段階からピリピリした緊張が伝わってくるほど気合が入っており、無事すべての日本語ピッチを終了。 当日の参加企業、参加エンジニアの方々からの即席フィードバックも頂き、大変良い時間となりました。 ご参加頂いた皆様、当日は本当に有難うございました。 当日参加できなかった方、ご興味ある方は以下、御覧ください。
■クヴェン・メリダ
得意言語:SWIFT, PHP , Java
プロダクト: Block Wallet
[embed]https://youtu.be/6JCJJd8j5Gc[/embed]■ミルヨラ・ビンス
得意言語:Java, C#, C++
プロダクト: Crypto Viper
[embed]https://youtu.be/3n_0yvfZCLg[/embed]■マルクス・サミュエル・ヴィオラ
得意言語:Java, Kotlin, C#, JS
プロダクト: Augmented TCR
[embed]https://youtu.be/5EkbFVD1kFA[/embed]■サム・ベネメリト
得意言語:Python, Javascript
プロダクト: Sol Checker
[embed]https://youtu.be/NCZ7vB-hj4A[/embed]■奥多摩日本語学校2期生チーム
プロダクト: ゲーム ”奥タワー”
[embed]https://youtu.be/_G3fMAxqAXg[/embed]]]>年末年始の営業について
年末年始の営業について]]>
JELLYFISH、海外留学生によるブロックチェーンを活用したプロダクトのDEMO DAYを2018年12月20日に開催
東南アジアの優秀な学生をブロックチェーン領域で活躍できる人材 へ
■ブロックチェーン技術を使って実装されたプロダクトDEMO DAY概要
外国人ITエンジニア養成を目的とした奥多摩日本語学校(英名:Bridge Institute of Technology-OKUTAMA)を運営する株式会社JELLYFISH(本社:東京都品川区、代表取締役:田中 翔)と、ブロックチェーン事業を展開する株式会社ISSHO(本社:東京都西多摩郡、代表取締役社長 高瀬 俊明、以下「ISSHO」)は、2018/12/20に、「ブロックチェーン技術を使って実装されたプロダクトのDEMO DAY」を開催します。本プログラムは、外国人留学生に向けた3ヶ月間のブロックチェーンエンジニア養成プログラムの卒業制作の位置付けで、受講している海外留学生が制作したプロダクトをピッチいたします。■ ブロックチェーン教育プログラムとは?
「ブロックチェーン教育プログラム」は奥多摩日本語学校に留学している学生に対しブロックチェーン領域で活躍できる人材に育成するために立ち上げたプログラムです。3ヶ月間の教育期間を経て、最終日にはブロックチェーン技術を使用して実装されたサービスの発表会を行います(DEMO DAY)。スタートアップの聖地シリコンバレーでは、プロダクトピッチが毎日のように行われ、そこから世界を変えるサービスが生まれています。本プログラムでも世界を変えるサービスや人材が創造される場になるよう、教育を行ってきました。 ■ 3ヶ月間のブロックチェーン教育プログラム概要 <Section 1> Basic ・ブロックチェーンの基礎を徹底的に学びます。 ・歴史、暗号技術、トークン設計などの必須となる知識を扱います。 <Section 2> programming & research ・ブロックチェーン技術を使った実装をハンズオン形式で学んでいきます。 ・ブロックチェーンに関するリサーチ(主に海外の情報)を行います。ユースケースを学んでいきます。 <Section 3> 卒業制作期間 ・ブロックチェーンの技術を活用したオリジナルのサービスを実装します。 上記3セクションを3ヶ月間、週5日行います。国内のブロックチェーン領域に貢献できるように、学習した内容はアウトプットしていきます。■ 海外留学生の3ヶ月間の様子
ブロックチェーンを全く知らない留学生が3ヶ月間、日本語の授業以外の時間を使い、0から技術力を鍛えてきました。最初の1週間で、ブロックチェーンのコンセプトや歴史などの基礎をキャッチアップし、およそ週に1回のペースでプロダクトを作りながらブロックチェーンを学んできました。


■ 卒業制作発表会(DEMO DAY)で見られるプロダクト
現在、ブロックチェーンに関わるエンジニアが開発現場で活用できるツールを開発しております。3ヶ月間のプログラムを通して、留学生の考え方が徐々に変わり始め、「ブロックチェーン業界のデベロッパーコミュニティに貢献したい」という意欲がわき始めました。現状、エンドユーザー向けのdapps(decentralized-application)を作成するよりも、ブロックチェーン技術自体を盛り上げられるようなプロダクトに熱量を傾けています。DEMO DAY当日は、そういったピッチをお届けできるように準備をしています。 【 卒業制作発表会(DEMO DAY)概要 】 日程:2018年12月20日(木) 時間:19:00~21:00 (18:30|受付開始 ) 会場:G’s ACADEMY TOKYO BASE 住所:〒107-0061 東京都港区北青山3-5-6 青朋ビル2F ・東京メトロ千代田線・半蔵門線・銀座線「表参道駅」 徒歩4分 ・東京メトロ銀座線「外苑前駅」 徒歩6分 料金:無料 ※参加チケットは以下より取得ください。 【Peatix】https://bit-blockchain-pitch.peatix.com/■ ブロックチェーン教育プログラムに関連する記事はこちら
株式会社ISSHOが運営するブロックチェーンメディア「b portal」にてインタビューをしていただきました。 【ブロックチェーン教育プログラム】なぜ?奥多摩に海外留学生が暮らす謎に迫る 【ブロックチェーン教育プログラム】ブロックチェーンエンジニア修行中の海外留学生の実態とは? 【ブロックチェーン教育プログラム】圧倒的にブロックチェーンエンジニアが不足する日が確実にくる 【本プレスリリースに関するお問い合わせ先】株式会社 JELLYFISH 広報担当 メールアドレス:info@jellyfish-g.co.jp
株式会社ISSHO 代表|高瀬俊明 メールアドレス|info@issho.io]]>