jellyfish
【第四弾】一人でもできるデータサイエンスチームの作り方 ~困難なデータサイエンティストの採用方法や外部委託で活用するノウハウを伝授~
この度は第三弾に続き、第四弾公開セミナー「一人でもできるデータサイエンスチームの作り方~困難なデータサイエンティストの採用方法や外部委託で活用するノウハウを伝授~」を6月3日(木)に実施いたします。
第四弾となる今回は、社内で利用しているITシステムやIoTを用いたシステム、また外部のSNS等の情報はすべてデジタルデータで、このデータを分析し有益な結論を導き出す技術者や研究者“データサイエンティスト[1]”についてご説明します。
[1] データ・サイエンティスト:さまざまな意思決定の局面において、データにもとづいて合理的な判断を行えるように意思決定者をサポートする職務またはそれを行う人のことです。 統計解析やITのスキルに加えて、ビジネスや市場トレンドなど幅広い知識が求められます。
エンジニア採用市場の中で採用が最も困難なデータサイエンティストの採用方法、および困難が故、外部委託をしながら一人でも社内でデータサイエンスチームを作るノウハウを、現在もデータサイエンスプロジェクトを複数同時に動かすレペリオ株式会社代表の久保田氏(本社:東京都品川区)にご紹介頂きます。
また今後も皆様の反響に応じて内容を精査し複数回の実施を予定しています。たくさんのご参加お待ちしております!!
▶▶参加申し込みはこちら
以前の実施内容についてご興味のある方は下記のリンクからご確認ください。
▶▶第一弾セミナー詳細について
▶▶第二弾セミナー詳細について
▶▶第三弾セミナー詳細について[:]]]>
【第三弾】エンジニア採用に必須なの!?〜今すぐはじめられる【採用広報と採用ブランディング】〜4月21日(水) 12:00~12:45 オンラインで開催
この度は第二弾に続き、第三弾公開セミナー「エンジニア採用に必須なの⁈〜今すぐ始められる採用広報と採用ブランディング~」を4月21日(水)に実施いたします。
第一弾は「GAFAに学ぶエンジニア最前線‼ ~人事担当者必見‼エンジニア採用で一番有効な方法を解説~」、第二弾の「エンジニア採用必勝方法‼〜エンジニアを惹きつけるスカウトメールの書き方を伝授〜」ではスカウトメールの書き方について弊社で用意した文章を添削しながら説明しました。
そして今回の第三弾は、エンジニア採用が今後困難になってくるであろうと想定する中、優秀なエンジニアを獲得するための必須テーマ、 “採用広報”、“採用ブランディング”について、初心者でもすぐに始められる方法を伝授いたします。
また今後も皆様の反響に応じて内容を精査し複数回の実施を予定しています。たくさんのご参加お待ちしております!!
以前の実施内容についてご興味のある方は下記のリンクからご確認ください。
【第二弾】エンジニア採用必勝方法‼〜エンジニアを惹きつけるスカウトメールの書き方を伝授〜3月31日(水) 15:00~16:00 オンラインで開催
▶▶第二弾セミナー詳細はこちら
【第一弾】GAFAに学ぶエンジニア最前線‼ ~人事担当者必見‼エンジニア採用で一番有効な方法を解説~
この度はエンジニアの採用に興味のある経営者・人事・人材関係者向けに、GAFA(IT企業の雄であるGoogle、Amazon、Facebook、Apple、の4社)に学ぶ“エンジニア採用”のノウハウについて第一弾公開セミナーを3月4日(木)に実施いたします。 新型コロナウイルス感染拡大の中でもエンジニア採用の勢いは衰えることなく、またDX関連企業ではエンジニア採用を強化している現状もあり、求人倍率が8倍前後と高い水準を保ち続けています。 ※出典:DODAレポート「転職求人倍率レポート(2021年1月)」(2021年2月18日) エンジニア人材の争奪戦が繰り広げられている中、「エンジニアを採用したいが、何から始めたら良いかわからない」、「エンジニア採用に苦戦している」など多くの企業が抱えている課題を解決できればとの思いで本セミナーを開催することになりました。また今後は内容を変えて複数回の実施を予定しています。エンジニア採用にご興味のある関係者の皆様の役に立てれば幸いです。 ▶▶参加申し込みはこちら 【セミナー概要】 ■タイトル:第一弾「GAFAに学ぶエンジニア採用の最前線」 ■日時:2021年3月4日(木) 15:00~15:40 ※受付開始14時50分〜 ■プログラム:
- エンジニア採用市場の現状について
- GAFAはどんな採用をしている?
- 採用マーケティングは必要か?→エンジニアの採用に有効な考え方採用マーケティングについて解説
- 【簡易版】採用マーケティングのすすめ方→採用マーケティング初心者の方でも作成できる簡単なステップを解説
- 質疑応答 5分
- エンジニアの採用に苦戦している
- 世界のエンジニア採用手法を知りたい
- 採用マーケティングについて知りたい
- ダイレクト・リクルーティングについて知りたい
- ソーシャル・リクルーティングについて知りたい
- 中長期的にエンジニア採用コストを下げたい
- エンジニア採用を強化したい




【JELLYFISH共催企業として参加】オンラインDX展示会「DX HUB SUMMIT」
株式会社JELLYFISHはDXHUB株式会社が主催するIT導入を検討している中⼩企業やベンチャー企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)やリモートワークを⽀援するためのオンラインDX展示会、『DX HUB SUMMIT』の共催企業として運営参加いたします。
ご興味のある企業などございましたら是非ご参加ください。
1月7日に2度目の緊急事態宣言が発出される可能性が濃厚な現在、事業活動の維持・発展をするためにDX促進の必要性は高まるばかりです。 様々なITツールがある中で、DX HUB SUMMITでは多くの企業様の課題解決に貢献出来るITツールを提供するベンダーを厳選してご登壇頂いております。 今回は、昨年10月から弊社が参画している「中小企業デジタル化応援隊」という中小企業庁の事業についてもご紹介いたします。 多忙な経営者様に、効率良く、価値ある情報を収集頂き、DX促進の一助となることを目指し、1月14日にDX HUB SUMMITを開催致します。
【DX HUB SUMMIT 7つの特徴】1.成長企業10社×3分プレゼン 2.ニーズ拡大中の最新のツールや各社の取り組みを効率よく知れる 3.登壇企業10社を毎回入れ替え毎月開催し日本最大級のDXオンラインイベントを目指す 4.参加者は顔を出さずにZoomでどこでも参加可能 5.毎月登壇企業10社を変更して開催 6.年間1万人以上の参加を目指す 7.費用無料
【こんな方にオススメ】- 現状の経営に課題を感じているけど、まわりにITに知見のある人材がいない
- デジタル化で生産性は上がる?コスト削減はできる?とお悩み
- テレワークの導入が不安
- 補助金を活用して経営を効率化できるITツールを導入したい
- 最新のITツールの情報収集をしたい
- akippa株式会社 駐車場予約アプリ https://www.akippa.com/
- H.I.F.株式会社 BaaSプラットフォーム https://www.hifcorp.co.jp/
- 株式会社ジーニー 営業支援ツール(SFA/CRM) https://geniee.co.jp/
- 株式会社Wiz オンライン秘書サービス https://ne-ne.net/
- ハートコア株式会社 テレワーク対応運用マネジメントツール http://www.heartcore.co.jp
- Giftpack株式会社 AIギフトソリューション https://giftpack.ai/jp
- 株式会社テンダ マニュアル自動作成ツール https://www.tenda.co.jp/
- 株式会社ZENKIGEN 採用DXサービス https://zenkigen.co.jp/
- ナレッジスイート株式会社 東証マザーズ3999 クラウド型SFA https://ksj.co.jp/
- DX HUB株式会社 中小企業デジタル化応援隊 https://dxhub.co.jp/
イベント名:DX HUB SUMMIT 日時: 2021年1月14日(木) 15:00~15:30 場所: Zoomにて 参加対象: どなたでも参加可能 参加費: 無料 参加方法: 下記の申し込みページより(30秒で入力完了) https://dxhub.seminar-manager.com/vol07/event/
主催:DXHUB株式会社 共催:株式会社日本クラウドキャピタル https://www.cloud-capital.co.jp/ 株式会社JELLYFISH https://jellyfish-g.co.jp/ CXOバンク株式会社 https://www.cxobank.jp/
[:]]]><IT企業の経営者・人事担当者必見!ウェビナー開催のご案内> 『グローバル人材が活躍するための企業カルチャーの作り方』 日本企業の弱点をJELLYFISH×スピークバディが指南
- 日時 :1月27日(水)15時00分〜16時30分
- 開催方法 :オンライン開催
- お申し込みはこちら
- グローバル人材の重要性および活躍推進するための課題
- グローバル人材活用のための企業カルチャーのつくり方
- パネルディスカッション
- 質疑応答
年末年始の営業時間について
年末年始営業時間のご案内 2020年[:]]]>
~在日外国人の47.8%が転職を検討、25.7%が転職活動を実行~「在日外国人における転職意識調査」アンケート
【調査概要】
- 調査名 : 「在日外国人における転職意識調査」
- 対象者 : 転職・求人サイト「Mixess」登録者及びSNSの外国人ユーザー(MIXESS)
- 調査方法 : ウェブ及び電子メール調査
- 回答数 : 113名(外国人のみ)
- 調査期間 : 2020年9月11日~23日
- 調査目的 : 転職活動を考えている外国人の割合を把握することまた、日本国内で仕事に従事する在日外国人が、転職活動に対してどのような不安をもち、どのような困難に直面しているのかを調査し公開することにより、在日外国人の不安解消の一助として役立つ事、また調査結果を受けての不足情報提供に繋げるために実施
- 113名の外国人の方の中で、「転職を検討している(47.8%)」という回答が最も多く、「すでに転職活動をしている(25.7%)」と合わせて約7割の方が転職活動を行っていることが分かりました。
- 転職を考えた理由として、「高収入を得たい(27.6%)」という回答が最大となり、次いで多かったのが「解雇・仕事がなくなった(20.7%)」でした。
- 転職で一番苦労したところは「求人の条件」と約半数が回答、その内、1番に挙げられた「求人条件」はN1の取得でした。このデータから企業側の日本語コミュニケーションを重視と日本語の難しさが分かりました。






- 多くの企業は採用条件にN1を求める
- 外国人を対象とした仕事が少ないし、日本人も応募できるポジションであれば外国人の給料が日本人より少ない
- 大企業の採用までのプロセスが長くて大変
- 多くの会社の採用条件でN1が必須ですが、勉強する時間も日本語教育支援も提供されていない
- 特に障害のある人は支援を受けることもできない

~66.3%の外国人の方が「仕事・給与が減った」と回答~「新型コロナウイルスによる在日外国人への影響に関する調査」アンケート
外国人高度人材の就職をサポートする「Mixess」が調べました。「新型コロナウイルスによる在日外国人への影響に関する調査」アンケート~66.3%の外国人の方が「仕事・給与が減った」と回答~
外国人人材の就職・教育領域の事業を国内外で展開する株式会社JELLYFISH(本社:東京都品川区)は、自社運営の外国人向け転職・求人サイト「Mixess」を活用し、7月現時点の在日外国人を対象とした新型コロナウイルスによる生活への影響についてのWEBアンケートを、2020年7月10日~20日に実施しましたので、調査結果をご紹介します。
日本での新型コロナウイルスの初感染から半年以上が経過、その間、緊急事態宣言の発令と解除、そして現在第2波の感染が注目されている中、経済停滞による影響で企業の倒産と失業者の増加は更なる悪化の一途をたどっています。
弊社は、 前回4月に実施した「コロナウイルスの影響に関するアンケート」のアップデート調査として、 この環境下における在日外国人の方のリアルな現状について 再調査致しました。
【調査概要】- ・調査名 : 「新型コロナウイルスによる在日外国人への影響に関する調査」
- ・対象者 : 転職・求人サイト「Mixess」登録者及びSNSの外国人ユー(https://mixess.jp/)
- ・調査方法 : ウェブ及び電子メール調査
- ・回答数 : 249名(在日外国人のみ)
- ・調査期間 : 2020年7月10日~20日
- ・調査目的 : 日本で働くもしくは生活をしている外国人が、新型コロナウイルスの感染拡大で不安に感じていることを調査し公開することにより、在日外国人の不安解消の一助として役立つ事、また調査結果を受けての不足情報提供に繋げるために実施。

- 1.最も不安に感じているのは「入国・出国の制限(57.8%)」で、入・出国制限の緩和時期を一番気にかけている様子が伺えます。4月に実施した「不安」に対する質問では、「仕事(64.8%)」が1位、「入国制限(22.7%)」は6位でしたが、コロナ禍におけるこの数か月の在日外国人の方の変化がこの質問で見て取れます。
- 2.「仕事・給与が減った」という回答が66.3%の最多となり、「休業になった」は44.1%で前回調査(14%)の実に3倍に達しています。4月調査時よりも企業経営が更に悪化していると考えられます。
- 3.日本政府発信のコロナ関連情報は3%の方が入手、そして34%の方が、政府が出している感染者接触アプリ存在を知らないという回答でした。












- ・日本の規律は素晴らしいということもあり、他の国よりもルールを順守しているので、成功したと思う
- ・日本人(すべてではない)は非常に規律があり、社会的距離やマスクを着用するなどのルールを守っている
- ・日本政府の「外出自粛要請」と「3密を守る行動」に意味がないと感じている。距離を保つようにと言われているが出勤時の電車はいつも通りの満員で全く防げていないと思う。
